ログイン

ショッピングカート

商品数:0点

合計:0 円

カゴの中を見る

2023年3月の定休日
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

お買い物の前に

ランキング

バルバレスコ・ヴィチェンツィアーナ[2019] ラ・リチェンツィアーナ

バルバレスコを造る生産者ラ・リチェンツィアーナがが再入荷しました!味わいのスケール感、骨格の強さから古典的なバローロに通じる雰囲気を持っています。少量の入荷となりますのでお早めに!

ソーンレイン[2018] トーマス・ニーデルマイヤー

上質なブドウ由来の肌理の細かさ、口あたりの柔らかさで、スケール感は2017年以上!強烈なミネラル感と熟したモスカート、トラミナー由来の強い芳香。非常にパワフルなワインです!

レ・トラーメ[2018] ポデーレ・レ・ボンチエ

フローラルで繊細な香り、伝統的なイタリアワインとしての豊かな奥行きを備えた美しいサンジョヴェーゼです。

ロンカイエ ヴィーノ・フリッツァンテ[2021] メンティ

ブドウの果汁のみから浸かられた、口当たりのやわらかなスパークリングワイン。デゴルジュマンをしていないので澱が沈んでいるが、絡めて飲むことで、より”楽しい”飲み心地です。

ホーム > 産地で探す > イタリア > シチリア > ラ・カラブレッタ Calabretta

ラ・カラブレッタ Calabretta

イタリアを代表する偉大な可能性を持った産地『エトナ』。

バローロやブルネッロと並ぶ可能性を持ちながらも、クオリティーワインの産地としてスタートが遅れたためこれらの産地にくらべて一歩出遅れてしまいました。

しかし、「テヌータ・ディ・トリノーロ」のアンドレア・フランケッティ氏やマルク・デ・グラツィア氏。

そしてフランク・コーネリッセン氏など、《エトナの可能性》を信じて畑を取得。

いま、「イタリアで最も注目を集める産地」となっています。

南イタリアの太陽がブドウに熟度を。
「高い標高」による寒暖差が偉大な酸味をうみだします。

色素こそ薄いですが、ピノ・ノワールに通じる香りと生き生きとした酸と果実感。
そしてそれを支える偉大な酸度を保つ火山性土壌で真価を発揮する偉大なブドウ『ネレッロ・マスカレーゼ』!

これらの要素が「エトナ」は特別な産地にしているんですよね。

その『エトナ』で小規模ながら素晴らしいワインを造る『ラ・カラブレッタ』。


「濃くて重くて・・・」

というイメージをもたれがちな、シチリア島で造られるワイン。

そんなイメージを完全に払拭してくれる、偉大なポテンシャルをもつワイン産地エトナ、「ラ・カラブレッタ」の『エトナ・ロッソ』。

エトナ火山といえば、あのフランク・コーネリッセン氏もそのポテンシャルを見抜き畑を求めた、偉大な可能性を秘めたワイン産地。

そしてブドウも、エトナの固有の品種で一説ではピノ・ノワールの亜種とも言われる『ネレッロ・マスカレーゼ』が使用され、重く濃い、そしてやや単調なイメージがあるネロ・ダーヴォラとは異なり非常にエレガントな酸と複雑味、そして程よいタンニンを持ち、ネッビオーロ、サンジョヴェーゼにも匹敵する高貴なブドウと評する専門家もいるほど高く評価されています!

強いミネラル感と、タンニン、酸味はまるで本当に上級のブルゴーニュなどを思わせるほどです。


カラブレッタ家により、年間12000本のエトナDOCのみが生産される。畑はエトナ山の麓、標高700-800mの南向きの斜面にあり、土壌は火山岩質。フィロキセラの被害を受けなかった畑で、ブドウの木の平均樹齢は70-80年。品種はネレッロ・マスカレーゼ100%。整枝方法はアルベレッロ・ナトゥラーレを採用。グイヨなどに比べると、畑にトラクターが入ることができないのですべての作業を手で行なわねばならない。しかしながら夏の強い日差しをブドウに直接当てるのを避けるには葉が木全体を覆う必要があり、そういった意味でも地域に適合して残った手法であるといえる。1日の寒暖差が激しいことや、乾いた風がよく吹くことで農薬類を使わなくても病害虫の発生を抑えることができ、この地域をよりブドウ栽培に適した場所としている。5日間のマセレーション後、醗酵中の温度管理もほとんどすることなく(ワインが30度以上になった場合には30度まで温度を下げる)出来上がったワインを14ヶ月大樽で寝かせる。 樹齢の古さや低収量に由来する高い凝縮性に、標高などに由来するそれを支えるだけの偉大な酸が、このワインを他のシチリアのワインとは全く異質のものとしている。
(インポーター資料より抜粋)

8件の商品がございます。 新着順価格が安い順価格が高い順
 在庫有り商品のみ表示

ロザート[2021] ラ・カラブレッタ

2,673 円
[イタリア/シチリア/ロゼ]

※画像は参考画像です

カリカンテ[2021] ラ・カラブレッタ

3,168 円
[イタリア/シチリア/白]

※画像は参考画像となります

ヴィーニェ・ヴェッキエ[2012] ラ・カラブレッタ

4,059 円
[イタリア/シチリア/赤]

※画像は参考画像となります

ノンナ・コンチェッタ[2017] ラ・カラブレッタ

8,613 円
[イタリア/シチリア/赤]

樹齢100年オーバーの樹が植わる小さな区画のブドウで造られるノンナ コンチェッタ

※参考画像となります

カラ・カラ・ロッソ(CLR17)[NV] ラ・カラブレッタ

2,475 円
[イタリア/シチリア/赤]


※参考画像となります

コントラーダ・チェンティナーリ[2017] ラ・カラブレッタ

8,613 円
[イタリア/シチリア・赤]

ソリッキアータのフランクの自宅裏にある、わずか0.1haほどの樹齢100年を超える区画のネレッロ(マスカレーゼ大半にカップッチョが少々)で仕込まれる、生産量バリック1樽(300本!)というワインになります。変な言い方になりますが、他のカラブレッタのワインよりもフランクのワインに通じる雰囲気があります。果実味の質などに代表される、ブドウやヴィンテージ(の気象条件)由来の個性よりも、より“火山”を髣髴とさせるテロワールに直結した味わい。

※画像は参考画像となります。

ピエーデ・フランコ[2015] ラ・カラブレッタ

5,445 円
[イタリア/シチリア・赤]

とびきりの、でもとても小さな区画に、彼らがセレクションした苗木をアメリカ系台木を使わずに植たネレッロ・マスカレーゼ。

《1500ml》リトル・エー[2014] ラ・カラブレッタ

8,910 円
[イタリア/シチリア/赤]

8件の商品がございます。 新着順価格が安い順価格が高い順

ピックアップアイテム

ヴェルディッキオ・ディ・カステッリ・ディ・イエージ・クラシコ“キプラ”[2021] カリプトラ

2,772 円
ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージの中でも「別格」と言われるCupramontana(クプラモンターナ)の作り手
「カリプトラ」ミネラルと酸のバランスがよく、力強い味わいです。魚の前菜からフレッシュチーズやセミハードチーズまで、さまざまな料理と相性抜群!


ヴィナージュ[2018] トリンケーロ

3,465 円
エツィオが“軽さ”を求めて造ったワインで、他の赤ワインに関しては長いマセレーションを施すのに対して、一晩程度にとどめ、優しいタンニンと豊かな果実味が特徴になります。2018年は太田さんが太鼓判をおすヴィンテージです!

ヴォリア・ロザート・フリッツァンテ(NV) ポルタ・デル・ヴェント

2,475 円
涼感溢れる瓶内二次発酵の微発泡ロゼワイン。抜飲み心地の良さが特徴ポルタ・デル・ヴェントのワイン。これから暖かくなって、お花見のお供にお楽しみください♪

ラ・パッション・グルナッシュ ジャン・プラ・セレクション

1,485 円
2020年ヴィンテージはハート♡ラベルがかわいい南仏ルーションで生まれる旨安ワインの代表格パッション。赤紫の色調にほんのりとガスが残り、イチゴやさくらんぼの赤果実の香りが拡がります。イキイキとしたフレッシュな果実味と心地よい酸による可憐なフレッシュ感が好印象な仕上がりです。ギフトに是非!!

モッレリーノ・ディ・スカンサーノ・パッセラ[2019] ポッジョ・トレヴァッレ

2,376 円
滑らかなタンニンとベリーのフレーバーが魅力的。シンプルなパンやチーズから、インパクトのあるジビエ料理まで、何にでも合う「パッセラ」!果実味とアロマのバランスの良いデイリーワインです。

【*】ラッテ・マンマ(50g) サバディ

756 円
Sabadiがつくるミルクチョコレート。ぞれ家族をイメージしたかわいらしいパッケージのラッテ(ミルク)シリーズ。
マンマはカカオ比率は48%で、ココナツシュガーとフルール ド セル(塩の花)を使用。しつこくないミルキーさが味わえます。
ホワイトデーにもおすすめ!!

クレマン・ダルザス・ブリュット・ナチュール・セレクショネ・パー・マルク・テンペ(NV) マルク・テンペ

2,673 円
ほんのりグリーンを帯びたイエローの外観に細かな泡が輝き、丸みのあるふくよかな果実に柑橘の酸、長熟由来の奥深さはシャンパーニュに匹敵する味わいです。

カタラット[2021] ガウディオーゾ

2,970 円
明るい琥珀色。オレンジの花のような優雅なたたずまい。黄色の桃と細かいハーブの香りは、鉱物のノートや軽石。エレガントなタンニンが魅力のワインです。サクサク飲める「軽快さ」をだしたガウディオーゾのワイン、エチケットも可愛くじわじわと人気に。

《500ml》アマーロ・ディ・エルベ ”トリエステ”(40%) ピオロ・エ・マックス

5,940 円
甘さ控えめビターなアマーロ。余韻からじわっと苦みが沁み渡り、喉の奥までスッキリし食後酒として最適です。