ログイン

ショッピングカート

商品数:0点

合計:0 円

カゴの中を見る

2023年3月の定休日
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

お買い物の前に

ランキング

バルバレスコ・ヴィチェンツィアーナ[2019] ラ・リチェンツィアーナ

バルバレスコを造る生産者ラ・リチェンツィアーナがが再入荷しました!味わいのスケール感、骨格の強さから古典的なバローロに通じる雰囲気を持っています。少量の入荷となりますのでお早めに!

ヴィーノ・ビアンコNV(20ー21) ダリオ・プリンチッチ

ダリオ・プリンチッチ人気キュヴェ、『ヴィーノ・ビアンコ』 旨みたっぷりの定番白。ヴィーノ・ビアンコ日本とイギリスのみの限定キュヴェです。

ロンカイエ ヴィーノ・フリッツァンテ[2021] メンティ

ブドウの果汁のみから浸かられた、口当たりのやわらかなスパークリングワイン。デゴルジュマンをしていないので澱が沈んでいるが、絡めて飲むことで、より”楽しい”飲み心地です。

レ・トラーメ[2018] ポデーレ・レ・ボンチエ

フローラルで繊細な香り、伝統的なイタリアワインとしての豊かな奥行きを備えた美しいサンジョヴェーゼです。

シルヴァネール・ランタンポレル[2021] アンドレ・ロレール

黄色い花、洋ナシの黄色果実風味とても豊かな香り。しっかりしたレモン的酸を感じた後に、温かみのある黄色果実が広がります。

ホーム > 産地で探す > イタリア > ピエモンテ > その他(アスティなど) > サン・フェレオーロ San Fereolo

サン・フェレオーロ San Fereolo


  《これほどの衝撃を受けたのは本当に久しぶり!!》


『サン・フェレローロ』2008年のドルチェットを試飲した時の驚きはちょっと言葉では表現しきれない程。

ワインが持つ、味わいの集中力から感じる驚くべきテンション。
オリ引きをギリギリまでせずに長くオリと一緒に寝かせた雰囲気!
(この雰囲気はソルデラやマッサヴェッキア、アッコマッソなどの偉大なワインに共通するポジティブな意味なんです)

ブラインドで飲んで、
「ちょっとこれ本当に特別なワインじゃないの!?」
「造り手はちょっと解らないけど・・」
と答え、答え合わせをしたとき「サン・フェレオーロ」だった時には物凄く驚きました。

本当に素晴らしい造り手だという事は知っていましたし、とてもおしゃれで感じの良い、ニコレッタ・ボッカさんにも何度かお会いしたこともありました。
しかし、最新ヴィンテージの2008年の『サン・フェレオーロ』を飲んで改めて衝撃、素晴らしいワインから頭一つ抜けて、《特別な個性を持った偉大なワイン!》という事を改めて感じさせられました・・・。

あまりに感動したので今回、同時に入荷した2001年も早速開けてみましたが、本当に素晴らしい美味しさ!
今飲んだら、2001年の方が判り易く美味しいのですが2008年のワインから感じるこの「ハンパのない熱量」。

この2008年は僕が飲んだ、今までのサン・フェレオーロのワインの中では最も心を動かされたワインでした。

「サンフェレオーロ」の畑から造られるドルチェット・・・なんと、 新ヴィンテージがこの2008年なのです・・・。
《最低でも6~7年の熟成を経てのリリース》・・・、これってソルデーラと同じペースなんですよね・・・。
それだけでも造り手の覚悟を感じてもらえると思いますが、さらに8ヘクタールもの畑から生産量は10,000本から15,000本という少なさ!これにかんしても生産量、畑の広さ共にほぼ「ソルデーラ」と同じです。

一般的に、「早飲み」でカジュアルなワインと言うイメージで見られがちなドルチェットですが、この「サンフェレオーロ」の意気込みが、そのイメージをがらりと覆してくれること必至です。
特に、今回の2008年は特別な熱量を感じさせる「圧倒的な作品」の一つ!
唯一無二の「偉大なドルチェット」をこの機会に是非!!


────────────


まず、彼女にとっての「完熟」とは、果皮でも果実の糖度でもない。果実本来の役割ともいえる「種子の熟成」にあります。よって収穫を決めるのは種子が熟すかどうかにあるというニコレッタ。
当然ながら収穫時期は遅くなります、樹上で果粒はしぼみ、脱水まで始まるほどの熟度、、、。
樹上での極限に達したときのみに収穫されたブドウのみがサン フェレオーロとして醸造するに値すると話すニコレッタ。当然ながら収穫量は恐ろしく少ない。

現在8haの畑からわずか10000~15000本程度。醸造においてはピエモンテ、特にアルバ周辺の伝統的といえる手法を守るとともに、長い熟成期間をとる彼女。除梗した果実を開放式の大樽にて、約3週間を越える
マセレーション(果皮浸漬)。

当然のことながら酵母添加や温度管理を行わず野生酵母による醗酵を促す。圧搾後大樽にて約2 年間の熟成、適宜オリ引きを行った後にボトル詰めを行う。
そして、彼女の考える「時間のかけ方」について。
「ドルチェットは一般的にタンニンが少ない(酸も少ない)といわれるブドウ。だけど、それは酸とタンニンの質が違うだけ。果皮の要素をゆっくりと引き出そうとすれば、十分なタンニンと酸を得ることができる。他のどんなブドウにもない深みと奥行きが感じられるの。

高次元まで凝縮した果実と種子から、時間をかけてゆっくり抽出されたタンニンやエキス分には、やはり同様に長い熟成期間が必要とされる。彼女は完成するまでに相応の年月がかかることを、誰よりも考えています。ボトル詰めしてからも4 年以上熟成期間
を取ってからリリースされる、彼女の最大表現ともいえるドルチェット。今回到着した2008 年が今年の春にリリースしたばかり、、、この事実に衝撃を覚えてしまいます、、、汗。

しかも、さらに2004、2001と当たり前のようにストックしているんです!早飲みと言われるドルチェット、しかし彼女のドルチェットには10年を越える熟成にも十分に耐える力があること、そしてネッビオーロやバルベーラにはない個性と繊細さを持っっていることを証明しています。
現時点で6~7 年のという、長いサイクルでリリースをしているニコレッタ。

こうして生まれる圧倒的な存在感を持ったドルチェット。凄まじい果実の凝縮でありながら、驚くほどの繊細な香り。柔らかさを持ったタンニンと酸ながら、しっかりとワインを支えるに十分なバランス。これほどの質感をもったドルチェットは、他に出会ったことがありません。

輸入元「エヴィーノ」コメントより
────────────
11件の商品がございます。 新着順価格が安い順価格が高い順
 在庫有り商品のみ表示

ランゲ・ロッソ”1593”[2011] サン・フェレオーロ

6,534 円
[イタリア/ピエモンテ・赤]

まるでバローロを飲んでいるような錯覚すら覚え、それこそ彼女が求めるドリアーニらしいドルチェットだと言えるのです。唯一無二、ニコレッタの真骨頂である優美なるドルチェットです。

ドルチェット・ディ・ドリアーニ サン・フェレオーロ[2015] サン・フェレオーロ

4,752 円
[イタリア/ピエモンテ・赤]
※参考画像となります。

ワイナリーの名前を冠した、サン フェレオーロを代表するワイン。

ドルチェット・ディ・ドリアーニ・スーペリオーレ ヴィーニェ・ドルチ[2020] サン・フェレオーロ

3,861 円
[イタリア/ピエモンテ・赤]

ドルチェット、樹齢 3~40 年。果皮と共に 1 週間程度、ステンレスタンクにて醗酵
を促す。そのままタンクで 12 か月、ボトル詰め後 12 カ月の熟成。木樽を通さな
いヴァルディバと、同じ手法で造られたアルタ ランガのドルチェット。サン フェレオ
ーロとは違うドルチェットの繊細さ、軽やかさを表現したワイン。

ドリアーニ・スーペリオーレ・ヴァルディバ[2020] サン・フェレオーロ

3,465 円
[イタリア/ピエモンテ・赤]
※参考画像となります。
ニコレッタの造るドルチェットの中で、唯一長い熟成を行わない、いわゆる「一般的なドリアーニのドルチェット」という立ち位置のヴァルディバ。


ビアンコ・コステ・ディ・ヴァランケ[2019] サン・フェレオーロ

4,752 円
[イタリア/ピエモンテ・白]
カップリングさせづらい品種の認識のもと、楽しく試行錯誤しながら醸造。白ワイン醸造も根本的には赤同様に考えているニコレッタです。アルザス地域の土壌にも似た畑であったため、ビアンコを試すにはこの2種が最適だと考えたからです。

ラ・ルーパ・ロザート[2021] サン・フェレオーロ

3,861 円
[イタリア/ピエモンテ/ロゼ]

《1500ml》ドルチェット・ディ・ドリアーニ・スーペリオーレ”1593”[2008] サン・フェレオーロ

11,880 円
[イタリア/ピエモンテ/赤]

まるでバローロを飲んでいるような錯覚すら覚え、それこそ彼女が求めるドリアーニらしいドルチェットだと言えるのです。唯一無二、ニコレッタの真骨頂である優美なるドルチェットです。

※参考画像となります。

《1500ml》ドルチェット・ディ・ドリアーニ サン・フェレオーロ[2013] サン・フェレオーロ

8,910 円
[イタリア/ピエモンテ・赤]
※参考画像となります。

ワイナリーの名前を冠した、サン フェレオーロを代表するワイン。

《1500ml》ランゲ・ロッソ アウストリ[2013] サン・フェレオーロ

8,910 円
[イタリア/ピエモンテ/赤]

※参考画像となります

ドルチェット・ディ・ドリアーニ・スーペリオーレ ヴィーニェ・ドルチ[2019] サン・フェレオーロ

3,267 円
[イタリア/ピエモンテ・赤]

今回初めてリリースされた新しいドルチェット。
力強さではない繊細さ、そして全体を引き締める酸をもったドルチェット。

ランゲ・ネッビオーロ イル・プロヴィンチャーレ[2016] サン・フェレオーロ

4,356 円
[イタリア/ピエモンテ・赤]

「ネッビオーロらしさ」ともいえる体躯の大きさと決して強くない繊細な果実感、余韻の長さは言うまでもありません!
11件の商品がございます。 新着順価格が安い順価格が高い順

ピックアップアイテム

ヴェルディッキオ・ディ・カステッリ・ディ・イエージ・クラシコ“キプラ”[2021] カリプトラ

2,772 円
ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージの中でも「別格」と言われるCupramontana(クプラモンターナ)の作り手
「カリプトラ」ミネラルと酸のバランスがよく、力強い味わいです。魚の前菜からフレッシュチーズやセミハードチーズまで、さまざまな料理と相性抜群!


トスカーナ・ロザート[2021] オットマーニ

2,673 円
色の淡い軽やかロゼ。可愛らしく優しい果実の香りが気持ちをや和らげてくれるようなロザートです。

ヴィーノ・ロッソ・フィリエーリ・デイ・サビオーニ[2018] カンティーナ・マルゴ

8,910 円
2018年は暑い夏のヴィンテージで、驚くべき凝縮感をを持った凄みのあるヴィンテージ!
香りは濃度がありながらも軽さもあるブラックベリーの香り。
驚異的な長さの余韻の中には黒糖を思わせるような詰まった味わいと、それでいながら伸びやか。驚くほど凝縮していながらも酸の余韻も!

ヴォリア・ロザート・フリッツァンテ(NV) ポルタ・デル・ヴェント

2,475 円
涼感溢れる瓶内二次発酵の微発泡ロゼワイン。抜飲み心地の良さが特徴ポルタ・デル・ヴェントのワイン。これから暖かくなって、お花見のお供にお楽しみください♪

アフロディート[2021] レ・ボワ・ペルデュ

3,762 円
フレッシュな果実味と複雑で凝縮した風味を併せ持ったバランスの良いワイン。しっかりとした味わいでありながら、主張が強過ぎない艶やかな味わいです。キノコや野菜を使った料理との相性が良く、たっぷりの野菜料理に猪や鹿、うずらや鴨などを添えて楽しんでいただきたいワインです。

オレンジ[2021] ボデガ・クエヴァ

3,465 円
豊かなオレンジ果実風味に、ミントの様なハーブ香のアクセントが心地よい。軽やかな口当たりで、幾らでも飲めそうなフレッシュな味わいです。

【*】ラッテ・マンマ(50g) サバディ

756 円
Sabadiがつくるミルクチョコレート。ぞれ家族をイメージしたかわいらしいパッケージのラッテ(ミルク)シリーズ。
マンマはカカオ比率は48%で、ココナツシュガーとフルール ド セル(塩の花)を使用。しつこくないミルキーさが味わえます。

クレマン・ダルザス・ブリュット・ナチュール・セレクショネ・パー・マルク・テンペ(NV) マルク・テンペ

2,673 円
ほんのりグリーンを帯びたイエローの外観に細かな泡が輝き、丸みのあるふくよかな果実に柑橘の酸、長熟由来の奥深さはシャンパーニュに匹敵する味わいです。

ヴァン・ブラン・ヌーヴォー[2022] ピエール・オリヴィエ・ボノム

2,970 円
ロワールの自然派ピエール オリヴィエ ボノームの船便で運んだフランス・2022ヌーヴォー到着!
リッチな果実味と骨格のある味に仕上がっています!

《500ml》アマーロ・ディ・エルベ ”トリエステ”(40%) ピオロ・エ・マックス

5,940 円
甘さ控えめビターなアマーロ。余韻からじわっと苦みが沁み渡り、喉の奥までスッキリし食後酒として最適です。