ログイン

ショッピングカート

商品数:0点

合計:0 円

カゴの中を見る

2023年3月の定休日
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

お買い物の前に

ランキング

バルバレスコ・ヴィチェンツィアーナ[2019] ラ・リチェンツィアーナ

バルバレスコを造る生産者ラ・リチェンツィアーナがが再入荷しました!味わいのスケール感、骨格の強さから古典的なバローロに通じる雰囲気を持っています。少量の入荷となりますのでお早めに!

ヴィーノ・ビアンコNV(20ー21) ダリオ・プリンチッチ

ダリオ・プリンチッチ人気キュヴェ、『ヴィーノ・ビアンコ』 旨みたっぷりの定番白。ヴィーノ・ビアンコ日本とイギリスのみの限定キュヴェです。

ロンカイエ ヴィーノ・フリッツァンテ[2021] メンティ

ブドウの果汁のみから浸かられた、口当たりのやわらかなスパークリングワイン。デゴルジュマンをしていないので澱が沈んでいるが、絡めて飲むことで、より”楽しい”飲み心地です。

レ・トラーメ[2018] ポデーレ・レ・ボンチエ

フローラルで繊細な香り、伝統的なイタリアワインとしての豊かな奥行きを備えた美しいサンジョヴェーゼです。

シルヴァネール・ランタンポレル[2021] アンドレ・ロレール

黄色い花、洋ナシの黄色果実風味とても豊かな香り。しっかりしたレモン的酸を感じた後に、温かみのある黄色果実が広がります。

ホーム > 産地で探す > イタリア > ラツィオ > モナステーロ・ディ・ヴィトルキアーノ Vitorchiano

モナステーロ・ディ・ヴィトルキアーノ Vitorchiano

初めて瓶詰めされた修道院ワイン!
「コエノビウム」・・・、この白は凄い!!





『あれっ?こんなに美味しかったっけ!?』



このワインを輸入するヴィナイオータの太田さんが、日本に入ってきたこの「コエノビウム」を一緒にのんだ時に物凄く驚いておりました。


以前、太田さんがハンドキャリーで持ってきたワインを飲んだのですがフルーティーで軽くふんわりとした質感。
ミネラル感はありますが、それよりは果実味が前面に出ており、飲みやすくて美味しくて、俗っぽい言い方をすれば、


「誰にでもオススメしやすく、売りやすいワイン」という印象でした。



ですが、日本に届いたこの『コエノビウム』を飲んだとき、第一印象はかなり強烈!
マルヴァジアから由来の、フルーツ感、南国の熟したマンゴーを思わせるような、甘い香りの奥に、酸味そして金属的なニュアンスを感じます。




口に含むと、以前飲んだときには感じられなかったほどのボリューム感
とエキス分!
しかし、完全な辛口で、ソリッドに後味が切れる飲み心地と、余韻の強烈なミネラル感にはゾクッとさせられる程の凄味を感じさせられる程・・・。



僕はこのコエノビウムを飲んで最初に頭に浮かんだのはマッサヴェッキアの偉大な白ワイン『アリエント』。


アリエントの2002年のリリース直後に通じる雰囲気を感じてしまいました。


あとはパオロ・ベアの白の「サンタ・キアーラ」に似ているという意見もあったそうです、なるほど!




この『コエノビウム』、実は一般のワイナリーで造られている物では
ありません。
実は、ベネディクト派の修道院の修道女たちによって作られているワインなのです。




モンテファルコ最上の造り手「パオロ・ベア」のジャンピエロ・ベアの彼女(現奥さん)がたまたまこの修道院を訪れたのが事の始まり。直売所で販売しているワインなどを、ジャンピエロに買って帰ったところ、


《このワインは自分のワインに似ている》



という事で、ジャンピエロがすぐにこの修道院を訪れました。
通常は、その場でタンクから空き瓶に瓶詰めしたり、ダミジャーナで量り売りをしているようなワインだったのですが、


少しでも修道院の利益のためになるようにと、瓶詰めをすすめ、そして販売先(日本のヴィナイオータです)、さらにはラベルのデザインまで用意してこの度リリースされることになりました。


現地で飲んだ時の印象から太田さんは、


「まさかこんなに凄くなると思ってなかった」
「僕が一番ビックリしてるよ!」


と脱帽しておりました。
輸入元さえも(良い意味で)期待を裏切ってくれた『コエノビウム』。


今飲んでも素晴らしく美味しいですし、数年熟成させるともっと凄くなりそうです!


この価格でこれだけのポテンシャルのワイン・・・、修道院製でないと絶対にありえないですよね!
(一般の造り手なら、絶対に値上げしてます)




ヴィトルキアーノという町にある、78人の修道女の住む、ベネディクト修道会シトー派の修道院。沈黙・祈祷・精進・労役の厳粛な戒律の下に労働・作業を行い、ワイン以外にチョコレート、ジャムなどを生産し販売している。


モンテファルコのジャンピエロ・ベアの勧めで、それまで量り売りしかしてなかったワインを一部ボトリングして販売することにした。


畑ではボルドー液以外の農薬は一切使わない有機農法を実践。
ワイナリーでは、ブドウ圧搾時に極少量の2酸化硫黄を使うのみで、ボトリングの際には一切使用しない。温度管理も行わず醗酵熟成させ、ノンフィルターでボトリング。


白1種類のみを生産し、セパージュはヴェルディッキオ35%、トレッビアーノ35%、グレケット10%、マルヴァジーア10%にロッセット10%。ボトル売り用にはより樹齢の古い樹のブドウを使用している。

輸入元ヴィナイオータ資料より抜粋



1件の商品がございます。 新着順価格が安い順価格が高い順
 在庫有り商品のみ表示

ルスクム[2020] モナステーロ・ディ・ヴィトルキアーノ

3,267 円
[イタリア/ラツィオ/白]

ラベルのデザインもパオロ・ベアのジャンピエロが手掛けました。 この価格で、これだけのレベルの物ができるというのは本当に驚きです。畑では、草刈りもほぼ手作業。無農薬でブドウ栽培。※ルスクム(旧ルスティクム)に名称変更しました。

※参考画像となります。
1件の商品がございます。 新着順価格が安い順価格が高い順

ピックアップアイテム

ヴェルディッキオ・ディ・カステッリ・ディ・イエージ・クラシコ“キプラ”[2021] カリプトラ

2,772 円
ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージの中でも「別格」と言われるCupramontana(クプラモンターナ)の作り手
「カリプトラ」ミネラルと酸のバランスがよく、力強い味わいです。魚の前菜からフレッシュチーズやセミハードチーズまで、さまざまな料理と相性抜群!


トスカーナ・ロザート[2021] オットマーニ

2,673 円
色の淡い軽やかロゼ。可愛らしく優しい果実の香りが気持ちをや和らげてくれるようなロザートです。

ヴィーノ・ロッソ・フィリエーリ・デイ・サビオーニ[2018] カンティーナ・マルゴ

8,910 円
2018年は暑い夏のヴィンテージで、驚くべき凝縮感をを持った凄みのあるヴィンテージ!
香りは濃度がありながらも軽さもあるブラックベリーの香り。
驚異的な長さの余韻の中には黒糖を思わせるような詰まった味わいと、それでいながら伸びやか。驚くほど凝縮していながらも酸の余韻も!

ヴォリア・ロザート・フリッツァンテ(NV) ポルタ・デル・ヴェント

2,475 円
涼感溢れる瓶内二次発酵の微発泡ロゼワイン。抜飲み心地の良さが特徴ポルタ・デル・ヴェントのワイン。これから暖かくなって、お花見のお供にお楽しみください♪

アフロディート[2021] レ・ボワ・ペルデュ

3,762 円
フレッシュな果実味と複雑で凝縮した風味を併せ持ったバランスの良いワイン。しっかりとした味わいでありながら、主張が強過ぎない艶やかな味わいです。キノコや野菜を使った料理との相性が良く、たっぷりの野菜料理に猪や鹿、うずらや鴨などを添えて楽しんでいただきたいワインです。

オレンジ[2021] ボデガ・クエヴァ

3,465 円
豊かなオレンジ果実風味に、ミントの様なハーブ香のアクセントが心地よい。軽やかな口当たりで、幾らでも飲めそうなフレッシュな味わいです。

【*】ラッテ・マンマ(50g) サバディ

756 円
Sabadiがつくるミルクチョコレート。ぞれ家族をイメージしたかわいらしいパッケージのラッテ(ミルク)シリーズ。
マンマはカカオ比率は48%で、ココナツシュガーとフルール ド セル(塩の花)を使用。しつこくないミルキーさが味わえます。

クレマン・ダルザス・ブリュット・ナチュール・セレクショネ・パー・マルク・テンペ(NV) マルク・テンペ

2,673 円
ほんのりグリーンを帯びたイエローの外観に細かな泡が輝き、丸みのあるふくよかな果実に柑橘の酸、長熟由来の奥深さはシャンパーニュに匹敵する味わいです。

ヴァン・ブラン・ヌーヴォー[2022] ピエール・オリヴィエ・ボノム

2,970 円
ロワールの自然派ピエール オリヴィエ ボノームの船便で運んだフランス・2022ヌーヴォー到着!
リッチな果実味と骨格のある味に仕上がっています!

《500ml》アマーロ・ディ・エルベ ”トリエステ”(40%) ピオロ・エ・マックス

5,940 円
甘さ控えめビターなアマーロ。余韻からじわっと苦みが沁み渡り、喉の奥までスッキリし食後酒として最適です。