ログイン

ショッピングカート

商品数:0点

合計:0 円

カゴの中を見る

2023年6月の定休日
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

お買い物の前に

ランキング

《1500ml》ヴァルティドーネ・ロッソ(2020) イル・ヴェイ

地元消費の地酒的なワインを特別に日本向けにマグナムボトルにボトリング。価格の優しく家のみワインにおすすめです。

チェラスオーロ・ダブルッツオ[2020] アモロッティ

圧倒的なスケール感を持ったワインをワインを生み出す『アモロッティ』。くっきりとした輪郭を感じさせてくれるけた違いのロゼです。

ガビアン・ビアンコ(NV) イル・ファルネート

「Piquette ピケット」と呼ばれるヴィナッチャと水を加えて再醗酵させた、アルコール度数の低い飲み物として誕生したガビアン。その軽い飲み口と気軽さで大好評をいただきました!

レ・トラーメ[2018] ポデーレ・レ・ボンチエ

フローラルで繊細な香り、伝統的なイタリアワインとしての豊かな奥行きを備えた美しいサンジョヴェーゼです。

オーセロワ[2021] アンドレ・ロレール

洋ナシの黄色果実風味に、チャービルのハーブ香、藁の様な風味あり。豊かな酸と穏やかな黄色果実が心地よく、ミネラリーでスッキリした味わい。

ホーム > 産地で探す > フランス > アルザス > ドメーヌ・フィッシュバック Domaine Fischbach

ドメーヌ・フィッシュバック Domaine Fischbach

『アルザスの土地、歴史、人だからこそ生まれるワインの姿』

アルザスにおける自然派ワインの造り手といえば、個人的に特別に思い入れの深いブリュノ シュレール(ジェラール シュレール エ フィス)とパトリック メイエー(ジュリアン メイエー)のツートップがまず挙げられます。

近年は、ワインの味わいのバランスが整うようになるまで時間を要することの多い2人のワインですが、それでも尚唯一無二のエモーションを備えた特別なワインを生み出しえる数少ない造り手です。

この2名に加えて、まさに名家といえる歴史と伝統に裏打ちされた盤石な基盤と自然派ワインへの想いを持ったクリスチャン ビネールの3人が、アルザス自然派ワインの御三家となっています。

なかでもクリスチャン ビネールは、制御不能な自然の営みと対峙することに何年も忍耐を重ねるブリュノ シュレールとパトリック メイエーをよそに、着実に設備投資を重ねて、ワイン造りのブラッシュアップを続けています。

彼らのような偉大な先人たちがいるアルザスという土地で、心躍るような新しい造り手、新しいワインを見つけるというのは非常に難しいことであると考えていました。

実際「新しい」ということ自体には、価値があるわけではないので、無理して目新しさを追い求める必要はなく、シンプルに少し熟成したヴィンテージのシュレールのワインを飲めば良いと思ったりもします。

そんな状況下にあっても、皆様に自信を持って紹介したいと思える造り手に出会えることができました。

もちろん偉大なツートップや、御三家のメンバーと比較すると、経験面でも、そのワインの表現力でもまだまだ及ばない点はあると感じています。

しかし、実直かつ真摯な人柄と、家族が大切に守り続けてきた高いポテンシャルの畑、そして何より未来に無限の可能性を秘めた若さを備えたこの造り手とは、産声を上げたばかりの私たち be a good friend としても、長い時間軸で一緒に成長していけると確信するに至りました。

その大切な友人の名前は、ジャン ドレフュス。

1584年からヴィニュロン(ブドウ栽培者・ワイン生産者)としての歴史を持つ家に生まれ、それでも一時は継承が難しいとされた家業を自らの代で再興させ、永きに渡って続けることのできるワイン造りをと自然派ワインの道を歩みだした実直かつ真摯な人物です。

そのワインの味わいは、彼の誠実な人柄をピュアに表現しており、そのピュアさ故にアルザスという土地の恵まれたテロワールのポテンシャルを存分に引き出してもいます。

以前から私のことを知っている方は、私が好むワインのスタイルが、アーティスティックな表現力があったり、時にアバンギャルドですらある、ロックなワインであるというイメージをお持ちかもしれません。

しかし、今回ご紹介するジャン ドレフュスが当主を務めるドメーヌ フィッシュバックのワインは、どのキュヴェも真っ直ぐな味わいと芯の強さと透明感を兼ね備えたオーセンティックなスタイルです。

鮮やかな表現力を有するワインをジャズやロックのイメージと重ねるとすると、ドメーヌ フィッシュバックのワインは、クラシック音楽と重なります。バッハのような精微なイメージとモーツアルトのような遊び心が加わるような、そんなイメージです。

ワインの世界で、クラシックとかオーセンティックとか言うと古臭くつまらないイメージを持たれるかもしれませんが、キング クリムゾンのロバート フィリップが嫌ったというインプロヴィゼーション(いわゆる即興)を言い訳とした演奏能力の低さ(ロックコンサートではミスノートを出しても味だと言われるが、クラシックのコンサートでミスで音符を外すような演奏家はいない)の逸話に通じる部分があると思っていて、のびやかでナチュラルな味わいながら破綻のないワインを生み出すというのは高い集中力があるからで、これはこれで大きな魅力です。

彼との取引を始めるにあたり、訪問と試飲を何度か重ね、私たち自身も永くお付き合いができるかを真剣に検討しました。そしてお付き合いをお願いする決め手になったのは、彼の手がけるワインも、そして彼自身もこの僅かな期間であっても成長を止めなかったことです。

先述したように現時点でも皆さまに自信をもって勧められるワインばかりですが、素直な彼が、今後あらゆる経験を重ねていった未来においては、今以上の驚きをもたらしてくれるのではと大きな期待を頂いています。

例によって種類の多いのがアルザスワインの特徴ですが、そのなかでも私たちが実際に自宅で毎日飲める(飲みたいと思える)ような、ナチュラルな飲み心地のものをよりすぐって今回はご紹介しています。

唯一買いブドウ(友人がビオロジック栽培)を用いたスパークリングワインの「クレマン ダルザス」は、個人的に理想的だと考えるスパークリングワインの製法です、二次発酵時の酵母及び糖分添加をせずに、翌年に糖度の残ったモスト(ブドウ搾汁)を加えて瓶内二次発酵を促すスタイル(アルザスではこの手法を採用しているの自然派生産者が多い)。

細やかな泡立ちと爽快でいきいきとした果実味が楽しめる素晴らしい仕上がりで、このスパークリングワインがある程度コンスタントに確保できるようであれば、泡のチョイスにあまり悩む必要はないのでは!?と思っています。

エットニック(オーセロワ100%) 2017
ミュスカ 2018
ビートニック(シルヴァネール&シャスラ) 2018

のベーシックな白ワイン3種類は、瓶詰めに至るまで酸化防止剤としての『亜硫酸塩』無添加の抜群の飲み心地のワインたち。

ヨーグルトを思わせるような華やかな風味の「エットニック 2017」
50%マセレーション(醸し)50%直接圧搾のエキゾチックな「ミュスカ 2018」
ぴちぴちとした雰囲気に香ばしさと爽快さで走り抜ける「ビートニック 2018」

どのワインも普段の食卓で大活躍間違いなしです。

アルザスらしい長い名前で覚えにくいリースリング グラン クリュ アルテンベルク ドゥ ベルグビテン 2017は、今回入荷の唯一のグラン クリュ(いわゆる特級畑)。樹齢が若いこともあってリースリング特有の重厚感のある味わいというよりも、いきいきとした爽快な酸がありシャープなミネラル感が楽しめるワインに仕上がっています。

赤ワインのピノ ノワール グラウレーベン 2017は、樹齢の高いブドウ樹から生み出され、非常に熟度が高く、黒いベリーのコンフィチュールのような果実味があり、それでいてしなやかな口当たりと華やかな余韻が楽しめる極上のバランスになっています。線の細いタイプではなく、オーベルニュ地方のワインのような「火」のニュアンスも感じられ、ピエモンテ地方のワインにも通じる密度があります。

特筆すべきはどのワインも非常に完成度が高く、不安定な要素が一切ない点です。抜栓後も数日にわたって味わいのバランスを崩すことなく、長い期間楽しむことができます。

アルザス自然派ワインのツートップの大ファンである私ですが、「家で飲まないワインは仕入れない」がコンセプトの be a good friend ですので、当然このドメーヌ フィッシュバックも自分たち自身が楽しめると確信してのご紹介です!

ぜひご期待ください。
(輸入元資料より)
4件の商品がございます。 新着順価格が安い順価格が高い順
 在庫有り商品のみ表示

エトニック[2018] ドメーヌ・フィッシュバック

3,267 円
[フランス/アルザス/白]

果実味と酸味のバランスは秀逸で、その豊かな果実味が、スパイスを効かせたエスニックな食事にも相性がばっちりです。2018年から、綴りがマイナーチェンジしました。

※参考画像となります

スフィック・ルージュ[2020] ドメーヌ・フィッシュバック

3,267 円
[フランス/アルザス/赤]

2年目となる2020年は、淡い味わいであった2019年と比較するとより凝縮感を感じるバランスとなっていて、カシスのコンフィチュールを思わ଍る華やかな風味にスパイス、火山を思わ଍るスモーキーさがあり、いきいきとした躍動感のある果実味が楽しめます。

スフィック・ブラン[2020] ドメーヌ・フィッシュバック

2,970 円
[フランス/アルザス/白]

ヨーグルトを思わせるフレーバーがあり、旨味が見えそうな濁りと少しピチピチとした微発泡感も相まって、非常に爽快でフレッシュな味わいとなっています。

クレマン・ダルザス・ブリュット(NV) ドメーヌ・フィッシュバック

3,267 円
[フランス/アルザス/白・泡]

飲み飽きることもなく、飲み疲れることもない。アペリティフから前菜、魚料理とどんなお料理にも相性良く寄り添ってくれるワインです。
4件の商品がございます。 新着順価格が安い順価格が高い順

ピックアップアイテム

ビアンコ・フリッツァンテ・ラタトゥイユ[2020] ガッティ

2,673 円
色々な野菜を煮込んで作るラタトゥイユから名付けたフリッツァンテ。複数のぶどうをブレンドしてサクサク気軽に飲んで楽しんでもらいたいと造られたラタトゥイユ。
これからの季節にピッタリです♪


トスカーナ・ロザート[2021] オットマーニ

2,673 円
色の淡い軽やかロゼ。可愛らしく優しい果実の香りが気持ちをや和らげてくれるようなロザートです。

ヴィーノ・ロッソ・フィリエーリ・デイ・サビオーニ[2018] カンティーナ・マルゴ

8,910 円
2018年は暑い夏のヴィンテージで、驚くべき凝縮感をを持った凄みのあるヴィンテージ!
香りは濃度がありながらも軽さもあるブラックベリーの香り。
驚異的な長さの余韻の中には黒糖を思わせるような詰まった味わいと、それでいながら伸びやか。驚くほど凝縮していながらも酸の余韻も!

ヴォリア・ロザート・フリッツァンテ(NV) ポルタ・デル・ヴェント

2,475 円
涼感溢れる瓶内二次発酵の微発泡ロゼワイン。抜飲み心地の良さが特徴ポルタ・デル・ヴェントのワイン。これから暖かくなって、お花見のお供にお楽しみください♪

アフロディート[2021] レ・ボワ・ペルデュ

3,762 円
フレッシュな果実味と複雑で凝縮した風味を併せ持ったバランスの良いワイン。しっかりとした味わいでありながら、主張が強過ぎない艶やかな味わいです。キノコや野菜を使った料理との相性が良く、たっぷりの野菜料理に猪や鹿、うずらや鴨などを添えて楽しんでいただきたいワインです。

オレンジ[2021] ボデガ・クエヴァ

3,465 円
豊かなオレンジ果実風味に、ミントの様なハーブ香のアクセントが心地よい。軽やかな口当たりで、幾らでも飲めそうなフレッシュな味わいです。

【*】ラッテ・パパ(50g) サバディ

756 円
サバディのミルク チョコレート、アル ラッテシリーズ!!
PAPA’(パパ):カカオ比率が58%と高めとなっていて、キビ砂糖ではなくココナツシュガーを使用。父の日のプレゼントにおすすめです!

クレマン・ダルザス・ブリュット・ナチュール・セレクショネ・パー・マルク・テンペ(NV) マルク・テンペ

2,673 円
ほんのりグリーンを帯びたイエローの外観に細かな泡が輝き、丸みのあるふくよかな果実に柑橘の酸、長熟由来の奥深さはシャンパーニュに匹敵する味わいです。

《500ml》アマーロ・ディ・エルベ ”トリエステ”(40%) ピオロ・エ・マックス

5,940 円
甘さ控えめビターなアマーロ。余韻からじわっと苦みが沁み渡り、喉の奥までスッキリし食後酒として最適です。