ログイン

ショッピングカート

商品数:0点

合計:0 円

カゴの中を見る

お買い物の前に

ランキング

AIRAVATA アイラーヴァタ(バルベーラ)[2016] フラテッリ・エレファンティーニ

フラテッリ・エレファンティーニが上陸!アイラーヴァタは繊細で、緻密な構造とパワフルさが共存したスタイルは偉大なバルベーラの風格です。アーティストAYUMI TAKAHASHIのラベルもとても素敵です。

IGTウンブリア マルゴ・フィエロ・ビアンコ[2022] カンティーナ・マルゴ

2022年はさらに洗練された味わい。サラっとした感覚で飲み心地よく、後味がすっきりしているので軽やかに感じます。 ミネラル感もありお野菜と相性がよく、いろいろなお食事にも良く合います。

イル・マイオーロ・エミリア・ロッソ[2006] イル・マイオーロ

ピアチェンツァの小さな造り手。長い熟成期間を経てはいますが、枯れたような要素はほとんどなく、しっかりと果実感を楽しめる、飲み心地よい味わいです。角のとれた円やかさと円熟した味わいをお楽しみ頂けます。 この2006年は、フレッシュさすら感じられるジューシーな果実味が特徴的です。

バルバレスコ・ヴィチェンツィアーナ[2020] ラ・リチェンツィアーナ

ラ・リチェンツィアーナの最新ヴィンテージが入荷。既にメチャクチャ美味しく、もちろん熟成のポテンシャルもひしひしと感じる極上のバルバレスコ!余韻の長さと繊細さ、複雑さはケタ違いです!

ブリュット・ナトゥーレ[2021] イル・ファルネート

オリとともに瓶内12カ月の熟成、ドサージュも行わないメトードクラッシコのスプマンテ。酸もしっかりありますが、そこに肉付けされた果実が非常に心地よいスプマンテです。

ホーム > タイプ別に探す > スパークリングワイン > イタリア > フランチャコルタ・ブリュット[NV] 1701(ディチャセッテウノ)

商品詳細

先日、ひさしぶりにテラヴェールさんの大きな試飲会に行ってきました。
この試飲会で60アイテム(たしか)くらい出ていたワインの中でも、特に印象に残ったワインがありました。

見慣れないラベル(あざやかなグリーン!)の「1701」と書かれたラベルのフランチャコルタ。
柔らかな泡立ちと、クリーンでなめならか余韻。心地よい酸味がありながらもとげとげしていない・・・。

あまりに美味しかったので4回くらいおかわりしてしまいました(笑)

余韻はドライながらもまったく心地よく、充実した味わい。

その時は、特に何の説明もなかったのですが、インポーター資料を見てみると、驚きの内容!!

「何も足さない」、「ブドウ100%」との文字が・・・。

ワインとしての一次発酵だけではなく、二次発酵までも「自然発酵」で行う!(つまり酵母添加無し)
そして二次発酵の糖分も、ブドウのモストで行うという徹底ぶり・・・。


それでいて、「スプマンテ」として十分なガス圧までにもって行くというのは。
聞いたことがありません。

あの自然発酵でフリッザンテを造る二次発酵のスペシャリストである「カミッロ・ドナーティ」からも「野生酵母でのスプマンテ造りの困難さ」の話を聞いたことがあります・・・。

これだけでもどれだけ、卓越した技術の造り手かが判っていただけると思います。

造り手である「1701 (ディチャセッテウノ)」は2012 年に「フェデリコ」と「シルヴィア」兄弟が 300 年前に造られた歴史あるカンティーナを買い取り、始めたカンティーナ。

そして畑では「フランチャコルタ唯一のビオディナミ」を行っているのだそうです・・・。

「1701」の名前は、買い取ったカンティーナの創業の年だそうです。


シャンパーニュと比べるのもナンセンスですが、このレベルのものはめったにお目にかかれないレベルだと思います!


しかも、この内容でこの価格・・・。
飲んでいただければ、「スゴイ・・・」と驚いていただけると思います・


────────────────────────

2012 年から始動した新しい造り手「1701」。変わった名前ですが、この地域に残っていた 1701 年創業のカンティーナを購入してワイン造りを開始したことで、このカンティーナに敬意を表してのもの。
若いフェデリコ、シルヴィア兄弟は母親の影響で子供の頃からオーガニック食材しか食べなかったそう。しかし、フランチャコルタが地元の2 人にとってフランチャコルタで自然の産物と思えるものに出会えず・・・。
遂に自分達で造り始めてしまいます。

■フランチャコルタ唯一のビオディナミ
2016 年にはデメテル認証をフランチャコルタで唯一獲得。これによってフランチャコルタで唯一のビオディナミ生産者となりました。コンポストやビオディナミ調剤も全て自家製。

畑は素晴らしく綺麗な「森」でした。醸造も独特。95%以上の造り手が協会の推薦する培養酵母を使って発酵させているのが現状のフランチャコルタで、彼等は 100%野生酵母。自分達の畑の、その年の酵母で発酵させます。

そして、なんと2次発酵も蔗糖、培養酵母を使いません。
収穫時に残しておいたモストを足してボトリングすることで2次発酵を行います。
そうです!モストに含まれる天然の糖分と野生酵母で 2 次発酵を行うのです。

僕の知る限り、フランチャコルタを名乗る生産者では彼等しかいません。
スパークリングワインは人間の介入が多いワインですし、加えるものも多い。
しかし、彼等のフランチャコルタは 100%葡萄のみなのです!

テラヴェール様コメントより

────────────────────────


フランチャコルタ・ブリュット[NV] 1701(ディチャセッテウノ)
01070081NV3
5,742 円
獲得ポイント:   52 pt
個数
在庫  残りあと 5
南フランチャコルタ、カッザーゴ・サン・マルティーノは堆積土壌と石灰岩、砂質が交じり合う東西フランチャコルタの中間的土壌。果実のフレッシュさとミネラルがバランス良く融合するのが彼等のスタイル。ティラージュ後は最低30ヶ月間シュール・リーで熟成。通常のフランチャコルタの2倍の熟成期間を経て、繊細だが深みのある味わいを目指す。

商品名Franciacorta Dosaggio Zero "Uno" / 1701
容量750ml
国/地域イタリア/ロンバルディア
タイプ白泡
ブドウ品種シャルドネ、ピノ・ネ


この商品に対するお客様の声

新規コメントを書き込む

この商品に対するトラックバック

この商品へのトラックバック先URL

ピックアップアイテム

アシディティ・ヴィーノ・ロザート・フリッザンテ[2022] カンティーナ・マルゴ

3,762 円
年を追う毎に驚くべきスピードで進化するカンティーナ・マルゴ。マルゴのフリッザンテの『ACDT』から新しくロザートがリリース!ロックバンド、AC/DC風のラベルが楽しい、飲み心地抜群のフリッザンテです。

キャンティ・クラシコ[2020] オットマーニ

3,267 円
オットマーニ・キャンティ・クラシコの最新ヴィンテージが入荷しました!キャンティ・クラシコの典型的な「キャンティ・クラシコ」らしさをお楽しみいただけます。

ヴォリア・ビアンコ・フリッツァンテ(NV) ポルタ・デル・ヴェント

2,475 円
すっきりとしたスパークリングワイング。レープフルーツのようなフレッシュで爽やかな微発泡ワインです。旨味もしっかりあるので食中酒としてもお楽しみいただけます。

アフロディート[2021] レ・ボワ・ペルデュ

3,762 円
フレッシュな果実味と複雑で凝縮した風味を併せ持ったバランスの良いワイン。しっかりとした味わいでありながら、主張が強過ぎない艶やかな味わいです。キノコや野菜を使った料理との相性が良く、たっぷりの野菜料理に猪や鹿、うずらや鴨などを添えて楽しんでいただきたいワインです。

レ・モーレ[2022] クアルティチェッロ

3,960 円
柚子、金柑、金木犀の華やかな香り。洋梨のような熟れた香りがあり、時間が経つと紅茶の香りも出てきて次々と香りが変化します。味わいもアタックから余韻まで、芳醇で隙間がありません。しっかりとマセラシオンした飲みごたえもある熟成も楽しみなヴィンテージとなってます。

【*】《750ml》 オーリオ エクストラヴェルジネ・ドリヴァ[2022] オットマーニ

4,374 円
トスカーナらしい青い香りがありながら、口当たりのまろやかなオーリオ。パンにサラダにフレッシュチーズにかけても!たっぷり750ml。

コスミック(NV) ドメーヌ・フィッシュバック

5,841 円
なんとグランクリュのリースリングから造ったワインを2018年、2019年、2020年とヴィンテージを継ぎ足しながら熟成をさせ、瓶詰め時も亜硫酸塩(酸化防止剤)無添加で仕上げたワインをリリース!若々しくフレッシュな果実味とほのかに感じられるシェリーのような熟成香が同居したユニークなバランスのワインに仕上がっています。

リースリング・ルッパーツベルグ[2021] ショヤマン

3,564 円
柑橘系の風味に、土地の個性であるミネラルのニュアンス。ほんのり心地よい苦みもあり、飲み続けやすい仕上がり。暑い季節しっかり冷やしてお楽しみください。