ジャック・セロス Jacques Selosse
有機栽培で葡萄を育て、「テロワールを忠実に表現する」というポリシーのために様々な独創的なアイデアを駆使し作られており、栽培から醸造まですべて手掛けるレコルタン・マニピュランの中でも最も人気のある造り手です! 「品種をブレンドすると特徴が失われてしまう」とアンセルム氏は考えるため、すべて単一品種のみでワインは造られ、「ブリュット」や「エキストラ・ブリュット」などのいくつかのラインナップも、あらかじめテロワールごとに決められているほどのこだわりよう。 また、醸造中のSO2添加を最小限におさえるため、ワインに元来含まれている酸化酵素が16度以上になると活動してしまうので、初夏になると樽(ワインが詰まっているから数百キロの重さになるはず・・・)をすべて地下の涼しいところに移動させるそうです。
栽培から瓶詰めにいたるまで、細心の注意と個性的なアイデアを駆使してつくらるその作品は、シャンパーニュというよりはワインとしての底力を感じさせるもの
現地でも滅多に手に入らないといわれるジャック・セロス! ブルゴーニュ最高峰の白ワインに匹敵する旨味を持った逸品です!
おすすめ商品
Summ(スム)[2022] トーマス・ニーデルマイヤー
アルトアディジェで端正で高品質なワインをつくる「ニーデルマイヤー」の、瑞々しい白。summは蜂のブンブンという音の方言なのだとか。
4,851 円(税込)
ミカ[2023] ヴィニヴィオ
含んだ瞬間一気に広がるフレッシュなタッチ。 その後ろから現れてくる目の詰まった果実、北ポルトガルならではの酸、 ミカ=雲母など複雑に絡み合ったミネラル。 過去最高のヴィンテージです!
3,168 円(税込)
VINAYAKI ヴィナヤキ(ボナルダ)[2016] フラテッリ・エレファンティーニ
ボナルダを使用した「Vinayaki(ヴィナヤキ)」力強い味わいですが、より繊細さとどこか素朴さと優しさを感じさせる味わいです。印象的なラベルはアーティスト、高橋亜弓(AYUMI TAKAHASHI)さんの作品。
4,257 円(税込)
ブリュット・ナチュール・レセルバ・パレリャーダ・イ・ファウラ[2021] カロル・ヴァヤス
いくらでも飲めてしまうような軽やかさとゆるさ。果実感とハーブの爽やかさとしっかりと存在しているが緩やかな心地の良い酸のバランスが良くいくらでも飲めてしまうようなスパークリングワイン。
3,366 円(税込)
バルベーラ・ダスティ・ラ・モーラ[2020] ライオーロ・レジニン
1943年創業アスティで滋味深いワインをつくるレジニン。赤系果実のみずみずしさ。食事との相性抜群。ちょっと冷やしめからスタートがおすすめ。
2,574 円(税込)