シャンパーニュ・ルグラン・ラトゥール Champagne Legrand Latour
◆シャンパーニュ ルグラン・ラトゥールについて
現当主ティボーは四代にわたるシャンパーニュ生産者の家系に生を受けたが、始めは家業を継ぐつもりはなく、自動車産業の職業訓練学校を卒業した。彼の父は伝統的なレコルタン・コーペラトゥール(収穫したブドウを協同組合に持ち込んで醸造し、出来たワインを自身のブランドで販売する生産者)であり、ブドウ栽培よりも趣味の化石発掘に人生を捧げていた。ティボーのワインへの情熱を呼び覚ましたのはむしろ、フィリップ・ランスロやオーレリアン・ルルカンなど、才気あふれる友人の生産者たちだった。もともと自然への愛着が人一倍強かったティボーは畑で働きながらビオロジックやビオディナミへの造詣を深め、2016年から慣行農法からの脱却を進めていった。
意志の強さと行動力を併せ持つ彼はビオディナミのセミナーや会合に精力的に参加し、自身の理解を深化させるとともにビオディナミの啓発活動にも尽力。ACB(シャンパーニュ・ビオロジック協会)の理事も務めるほか、それまでオーブ県だけで開かれていたMABD(ビオディナミによる農業運動)のセミナーを自身の村に招聘するなど、シャンパーニュにおけるビオディナミの発展に貢献している。
◆貝殻のセラー(カーヴ・オ・コキヤージュ)
当主ティボーの父パトリスは熱烈な化石マニア。暇さえあれば地下のセラーを掘り進めること20年、公開されている部分だけでもその長さは300メートルを超え、発見された貝殻の化石は古代の海底さながら、壁に半ば埋まった状態で展示されている。中でも「カンパニレ・ギガンテウム」と呼ばれる巻貝の化石は長さ40センチメートルを超え、彼のコレクションのみならずシャンパーニュ・ルグラン・ラトゥールのシンボルともなっている。
2011年に一般公開されたこのセラーには年間一万人以上が訪れ、ティボーの母アンヌが切り盛りするシャンブル・ドットとともに今や観光名所の一つとなっている。もちろん本来の用途、つまりワインの保管・熟成にも使われており、一年を通じて気温12度、湿度95%という理想的な環境を保つ。それぞれの樽はティボーのパートナーにして今は亡きパスカル・ルクレールの娘、セゴが命名しており、ソレラ用の30ヘクトリットルの大樽は彼らの息子の名でもある「ジュード」、という具合。
パトリスの化石発掘への情熱は、地質学への関心という形で息子のティボーへと受け継がれた。シャンパーニュに広がる様々な年代の地層をワインに表現すべく、地層年代別のシリーズを2022年にリリース。各キュヴェにはリプレジアン、ル・カンパニアン、ル・リュテシアンなど、白亜紀から古第三紀にかけての地質時代の名が付けられている。
(輸入元資料より)
おすすめ商品
Summ(スム)[2022] トーマス・ニーデルマイヤー
アルトアディジェで端正で高品質なワインをつくる「ニーデルマイヤー」の、瑞々しい白。summは蜂のブンブンという音の方言なのだとか。
4,851 円(税込)
ミカ[2023] ヴィニヴィオ
含んだ瞬間一気に広がるフレッシュなタッチ。 その後ろから現れてくる目の詰まった果実、北ポルトガルならではの酸、 ミカ=雲母など複雑に絡み合ったミネラル。 過去最高のヴィンテージです!
3,168 円(税込)
VINAYAKI ヴィナヤキ(ボナルダ)[2016] フラテッリ・エレファンティーニ
ボナルダを使用した「Vinayaki(ヴィナヤキ)」力強い味わいですが、より繊細さとどこか素朴さと優しさを感じさせる味わいです。印象的なラベルはアーティスト、高橋亜弓(AYUMI TAKAHASHI)さんの作品。
4,257 円(税込)
ブリュット・ナチュール・レセルバ・パレリャーダ・イ・ファウラ[2021] カロル・ヴァヤス
いくらでも飲めてしまうような軽やかさとゆるさ。果実感とハーブの爽やかさとしっかりと存在しているが緩やかな心地の良い酸のバランスが良くいくらでも飲めてしまうようなスパークリングワイン。
3,366 円(税込)
バルベーラ・ダスティ・ラ・モーラ[2020] ライオーロ・レジニン
1943年創業アスティで滋味深いワインをつくるレジニン。赤系果実のみずみずしさ。食事との相性抜群。ちょっと冷やしめからスタートがおすすめ。
2,574 円(税込)