ライオーロ・グイド・レジニン Laiolo Guido Reginin

産地:ピエモンテ アスティ ヴィンキオ
概要:1943年創業
畑の面積:7ha
生産量:35,000本
ピエモンテ州、アスティ県にある人口600人ほどの小さいな町ヴィンキオ。非常に古い歴史を持ち、935年にアレラーモ侯爵が、サラセン人と戦い、そして打ち負かした舞台として知られています。
現在4代目の当主であるジャンパオロ(皆はパオロと呼んでいます)です。1943年には曽祖父、祖父がワイン造りを行っていたことが記録に残っていますが、ライオーロ家がそれ以前からこの地でワイン造りをしていた事はワイナリー名に冠している“レジニン”という称号からも想像に難くありません。“レジニン”とは「女王(イタリア語でレジーナ)が信頼する部下」という意味があり、1318年にスカランピ侯爵家からライオーロ家に与えられた称号です。ヴィンキオ村にライオーロの苗字を持つ家は何軒もありますが、“レジニン”を名乗れるのはライオーロ・レジニンだけです。
そんな歴史ある土地の、歴史あるワイナリーであるレジニンであるはずですが、現当主のパオロは母親から受け継いだ畑をもとに、自ら畑を少しずつ買い足し、現在の広さまで広げていきました。アルトモンフェラートに位置するレジニンの畑は6ヘクタールがバルベーラで、ドルチェット、フレイザ、グリニョリーノ、そしてコルテーゼが残り1ヘクタールの畑に植えられています。畑の斜面上部は砂質、下部はやや粘土が強いそう。
そんな土壌から生まれるワイン、アルコールが非常に高くなりがちなバルベーラの中にあって芯がありながらも、軽やかさのある非常にバランスの良いもの。食事に寄り添う飲み心地の素晴らしいもの。
醸造に関しては、自然酵母のみで発酵。温度管理をせずに醗酵。瓶詰めは重力を利用した充填を行いワインに負担をかけないようにしており、瓶内熟成のための貯蔵スペースを拡大する為、数年前に新しい貯蔵セラーが生まれました。これにより抜栓前に適切な休息を提供する設備が整いました。
醸造セラーも新規建設中、常に挑戦を続けたいパオロの夢は際限がありません。
おすすめ商品
Summ(スム)[2022] トーマス・ニーデルマイヤー
アルトアディジェで端正で高品質なワインをつくる「ニーデルマイヤー」の、瑞々しい白。summは蜂のブンブンという音の方言なのだとか。
4,851 円(税込)
ミュスカデ・アンフィボリット[2023] ランドロン
ミュスカデのイメージを覆したランドロンの看板ワイン。アンフィボリットは7ヶ月間澱とコンタクトした爽やかさと旨みを兼ね備えたもの。
3,564 円(税込)
フォレスト[2022] ピンク・オーチャード
今注目の余市から、シードルに特化した醸造所(サイダリー)の新作が到着!醸造用の品種をブレンド。ほのかで⼼地よい微発泡。きりりとした柑橘系の味わいのシードル。
2,200 円(税込)