モンタリアーリ
ーニの哲学。
シエナ出身の彼はこれまで、アグロノモ(栽培家)としてキァンティ地区のブドウ栽培に携わってきた。パンツ
ァーノの地に古くから残る、歴史あるカンティーナ「Montagliari」と出会ったのは偶然の出来事であった。前当
主ジョバンニ カペッリは 1700 年代より続く、モンタリアーリ伝統のキァンティ クラッシコを心か
ら愛し、守り続けてきた人物。しかし、後継者に恵まれず苦悩する彼と、歴史好き(もはやマニ
アというレベル)のデヴィッドの出会いは鮮烈すぎた。彼はジョバンニに心酔し、すべてをつぎ込
んでこの「Montagliari」を受け継ぐ道を選ぶ、これは仕方のない成り行きといえる。
畑はカンティーナの周囲 12ha、標高350~420m とパンツァーノの中腹に当たる、樹齢は
30~50 年。栽培しているブドウは昔から変わらないサンジョヴェーゼ、カナイオーロ、コロリーノ、
チリエジョーロ、マルヴァジア ネーラ、マルヴァジア ビアンカ、トレビアーノ。パンツァーノの土壌
的特徴、標高、風は、果実に豊かな酸と透明感を与える、クラッシコのエリアでも極めて「上品
さ」、「偉大さ」を感じさせる土地。
彼はこれまで続いてきたモンタリアーリの栽培と醸造のスタイルを一切変えることなく、貫
き通している。(現代の効率的な栽培技術、醸造方法を行うためには莫大な設備投資と、
土壌改良、再植樹、、、etc。いったいそんな資金投資をすることに何の意味があるのか?
デヴィッドにとっては全く理解できない事だった。)
醸造は伝統的な大型のセメントタンクによるマセレーションと醗酵を行い、途中一切の温
度管理を行っていない。モンタリアーリのカンティーナは、夏場は温度がかなり高くなること
もある(いわゆる醸造学的には、あまり好ましくない状態)、しかし彼はこの温度の上昇さえ
も、モンタリアーリのワインの伝統に違いなく、このカンティーナで、毎年「夏という温度変化」
を感じながら熟成していくことが、「モンタリアーリのワインとして、最重要な事」という考えを
持つ。
熟成は 6000L~8000L という大型の木樽に移し、クラッシコで 30 か月、リゼルヴァに至
っては 60 か月を超える熟成。果実の持つ骨太なタンニン、長い時間により丸みと旨味を
感じるようになる。彼がこだわるのは 100 年前から何一つ変わらないキャンティの醸造方
法である。
また、ヴィン サントも伝統堅固の醸造法を今も続ける。アパッシメント(陰干し)した果実
を圧搾し、カラテッリと呼ばれる小樽(50~100L)に移し入れ、セメントで完全に密封。そし
てカンティーナ2階にある熟成小屋で 10 年以上の歳月をかけて醗酵と熟成を繰り返していく
(夏場は40℃以上、冬は5℃以下、カラテッリは50年以上繰り返し使い、前のオリを残したま
ま使われる。この“ワインの母”とも呼ばれる、受け継がれたオリによって再醗酵と酸化熟成を繰り返す。醗酵が終わり、完成するまでには早くても10年以上の歳月を必要とする。)。長い年月によってのみ生み出
される、伝統のヴィンサントを現在でも味わうことができる。
頑ななまでの伝統への愛情、そして変わらないことへの強い決意、彼は正しくモンタリアーリを引き継ぎ、精神さえ受け継いだ素
晴らしい造り手といえる。100 年前の味、200 年前のキャンティ、それを現在にも変わらず見せてくれる、そして土地の料理、リッボ
リータやビステッカ フィオレンティーナ、猪や鹿の煮込みとの相性は申し分ない、むしろその相性こそ、キャンティの本来の姿だと、
彼が証明してくれている。
(輸入元資料より)
おすすめ商品
Summ(スム)[2022] トーマス・ニーデルマイヤー
アルトアディジェで端正で高品質なワインをつくる「ニーデルマイヤー」の、瑞々しい白。summは蜂のブンブンという音の方言なのだとか。
4,851 円(税込)
ミカ[2023] ヴィニヴィオ
含んだ瞬間一気に広がるフレッシュなタッチ。 その後ろから現れてくる目の詰まった果実、北ポルトガルならではの酸、 ミカ=雲母など複雑に絡み合ったミネラル。 過去最高のヴィンテージです!
3,168 円(税込)
VINAYAKI ヴィナヤキ(ボナルダ)[2016] フラテッリ・エレファンティーニ
ボナルダを使用した「Vinayaki(ヴィナヤキ)」力強い味わいですが、より繊細さとどこか素朴さと優しさを感じさせる味わいです。印象的なラベルはアーティスト、高橋亜弓(AYUMI TAKAHASHI)さんの作品。
4,257 円(税込)
ブリュット・ナチュール・レセルバ・パレリャーダ・イ・ファウラ[2021] カロル・ヴァヤス
いくらでも飲めてしまうような軽やかさとゆるさ。果実感とハーブの爽やかさとしっかりと存在しているが緩やかな心地の良い酸のバランスが良くいくらでも飲めてしまうようなスパークリングワイン。
3,366 円(税込)
バルベーラ・ダスティ・ラ・モーラ[2020] ライオーロ・レジニン
1943年創業アスティで滋味深いワインをつくるレジニン。赤系果実のみずみずしさ。食事との相性抜群。ちょっと冷やしめからスタートがおすすめ。
2,574 円(税込)